
5分前には売り場に入ってお仕事が開始できるよう心がけ、ネームの裏にあるバーコードは使用しないでください。
例:6時間勤務 → 引かれない
例:7時間勤務 → 30分引かれる
例:8時間以上勤務 → 1時間引かれる
時間が記載されてある廃棄は共通だが、日付のみの商品は店舗によって違うこともあるので注意が必要(パン・デザートなど)。
一緒にペアを組む相手の方の指示を煽って仕事をしてください。
休止板を置き、『トイレ清掃をしているため少々お待ちください。』などのメモを書いておきトイレに行きましょう。
我慢をせず、すぐに相方に相談をしてください。
帰らないといけないようなことになりそうであれば、すぐに会社に連絡をしてください。
6号サイズ・8号サイズ・12号サイズ・20号サイズ・お弁当用の茶色い袋は1枚3円。
45号サイズは1枚5円。
店舗によってはお取り扱いのないサイズがあります。
勤務が始まる5分前には売り場に入るようにし、備品などの場所の確認を事前にしておいてください。
残業が可能であればその場でご自身の判断をし、残っていただいて構いません。
残業した場合は、必ず何分残業したのか勤務終了後公式ラインにて報告をしてください。
相方の方に勤務を上がっていいのか確認をしてください。
ワンオペの場合 → 店長さんやオーナーさんの連絡先を聞いている場合は、直接連絡をしてください。
分からない場合は、公式ラインに報告をしてください。
万引きが成立するのは、『未清算の商品をカバンにしまったままや服の中に隠して店を出た』場合です。
もし捕まえるのであれば現行犯が原則なので、未清算の商品を持ったままお店を出た段階で声を掛けましょう。
ワンオペの場合 → 捕まえるのが困難な場合は、何時頃事件が起きたのか必ずメモを取り、次のスタッフの方に引き継ぎましょう。
手に負えないような事件に発展しそうな場合はすぐに警察に通報してください。
ツーオペの場合 → 相方と連携を取り、商品を外に持ち出した瞬間に捕まえ、警察に通報をしてください。
お酒やタバコは20歳からです。
明らかに若いお客様がお酒やタバコを購入しそうになれば、『年齢確認ができるものを見せてください』と言い確認をしてください。
年齢確認ができるものを持ってなければ、実際は20歳以上だったとしても証拠がないため、商品を販売することはできませんので十分に気をつけましょう。
何回くじを引くのか確認をし、レジのある場所でくじを引かせてあげましょう。
人気のあるくじの場合は枚数に制限があるため注意が必要です。(要確認!)
その際、ポイントも貯まりますので『ファミマのアプリやポイントカードをお持ちですか?』と確認を忘れずに。
くじを引いたら半券はお客様にお渡しをし、文字が書かれている半券は捨てずに指定の紙に貼り付けましょう。
一緒にお客様とくじの景品の確認をし間違いがないようお渡しください。
レジ袋が欲しい場合は有料です。
代行収納は会計ボタンを押していない状態であれば、指定取り消しで取り消しが可能です。
検収印は必ずお金をもらってから押すようにしてください。
複数枚ある場合は、バーコードが見えるように綺麗に重ねて並べておくとスキャンしやすくなります。
5万円以上のお預かりになってしまう場合は、まずご自身で枚数の確認をし、その後必ずお客様と一緒に声に出して枚数の確認をしてください。
※会計を押してしまった後の取り消しはとても面倒なのでなるべく避けてください
万が一そのようなことが起きてしまった際は、必ず店長さんや責任者の方に報告をし、コンシェルジュに連絡をしないといけません。
代行収納を受け付けする際に、バーコードが記載されていないものを出される場合があります。
その場合は受け付けができないため、銀行や郵便局で支払うよう、お客さまにはご案内してください。
夜勤時で一人勤務の際、検収をしないといけないのか分からない場合はとりあえずしておけば問題ありません。
公式ラインで直接確認していただくことも可能です。
ワンオペなどで廃棄をどう処理すればいいか分からない場合は、レジで廃棄登録をした後、ウォークインに廃棄をカゴごと入れておくと良いでしょう。
廃棄登録をしたレシートの保管場所が分からない場合は、レジの中に入れておくと良いでしょう。
- 好印象
- 悪印象
【接客編】
- 5分前には売り場に入ってお仕事が開始できる状態である
- 接客時の言葉遣いが丁寧&笑顔でできている
- 『ファミマのアプリやポイントカードはお持ちでしょうか?』と毎回確認できている
- 毎月10日・25日のファミペイチャージ(1度に3,000円以上 1回きり)のご案内ができている
- レジの中のお札の向きをきちんと揃えられている
- FFや常温商品の定番商品は常に切らさないように作成できている
- FFや常温商品の廃棄管理がきちんと把握できている
- レジ袋が必要なのか確認できている
- クーポン印字のレシートが出た際「次回使えるクーポン(割引券)のお渡しです」と言えている※クレーム防止
- POSAカードやマルチコピー機などの操作を使っての料金の支払いに高額にお金を支払おうとしている年配のお客様がいらっしゃれば、騙されていないかお声がけができている※詐欺防止
- 旧一万円詐欺が流行った時期に、使おうとした客がいたので、断って店長に報告する
- 引き継ぎ業務を、勤務あがる際に事務所の机にメモを残しておく
- 厳しめの店舗では、常に動くようにする
- 揚げたてのFFやセール中商品を声出しで購入を促す
【業務編】
- 前出し顔出しが綺麗(種類別や売れ筋も意識する、基本陳列を崩さない)
- 陳列が綺麗(似ている商品などのバランスが良い)
- タバコの向きをきちんと揃えられている
- 掃除をよくしてくれる(誰もやりたがらない所、手付かずだった汚れなど)
- 自主的に灰皿交換、駐車場のゴミ拾い
- 自主的に温度チェック、清掃チェックする
- コールドテーブル(冷凍庫)の中の在庫が減ってきていたらFFや常温商品を補充する
- コールドテーブルの中を綺麗に整頓する
- フライヤー清掃が3種類とも出来る
- コーヒーマシンの清掃が綺麗(アルコール吹き、粉が残っていない)
- ウォークインが綺麗(棚の整理整頓)
- 床清掃(定期清掃)が入った後に床が汚れていたからすぐにモップで拭く
- 雨の日に傘立てを先に出し、床が汚れてたのでモップ掛けえをした
- 雑誌の棚の整理整頓&ハタキ清掃
- 手が空いた時にハタキや小モップで棚清掃をする
- 忙しい店舗でゴミ袋を交換を自主的に行う
- 撤去し忘れの販促物を自主的に処分する
- 新商品の陳列を1番上に目立たせる、新商品エリアを作る
- 注意書きや値引き品のPOPを自主的に作成して貼り出す
- プライスカードがずれていたら直す
- 手が空いたらレジ周りの商品手直し、レジ周りのアルコール清掃
- 値引きシールの貼り方を把握している(最初に確認してから)
- 単品カードがついていないところを率先的に作成 → MATを使い単品カード作成
- フライヤーの換気扇清掃ができる
- 廃棄間近の商品をメモ書きで残しておく
- アルコール消毒や用度品や洗剤などの補充をやってくれる
【接客編】
- 制服がきちんと清潔にされておらず清潔感がない
- 制服がボロボロになっている(新しいのを用意するので会社に報告してください)
- 声が小さい&態度が悪い(やる気がない)
- お客様がいない時間帯に腕を組んだりサボっている
- 勝手に水分補給をしている(事前に確認をすること)
- お店からの指示を無視して独自のルールで勝手に判断して動く
- レジの中にずっといてあまり動かない
- FFや常温商品の定番商品がスカスカになっていても気にならない
- レジ袋が必要なのか確認せずそのままレジをする
- ファミマのアプリやポイントカードをお持ちかどうかの確認ができていない
- お箸やスプーンが少なくなってきても補充が出来ていない
- 引き継ぎ業務で誤差が出ても何も報告をしない
- 私語・雑談が多い
- 勝手に両替や途中集金をする(確認をしてから)
- 連絡事項があっても次のスタッフに報告&引き継ぎをしない
【業務編】
- 時間ギリギリに出勤してきた(報告無し)
- 陳列が汚い(前出し・顔出しができていない)
- チルド商品と常温商品の区別が把握できていない(長方形のカゴは常温・正方形のカゴはチルド)
- 陳列されている商品がスカスカになっている
- 商品の配置を適切な場所に配置していない
- パン売り場の惣菜パンと菓子パンがバラバラに陳列されていた
- 廃棄漏れが多くあった
- 廃棄商品を勝手に捨てる
- 品出しが雑
- 古い商品の先出しが出来ていない
- センター便の商品がカゴの中に残ったままで外に出されていた
- 冷凍便の補充をすぐせず放置した時間が長くなってしまい、商品を溶かしてしまった
- 新聞の配置が適当(どの配置なのか要確認)
- 清掃が適当&されていない
- コーヒーマシンの清掃が雑
- フライヤーの清掃をしないでそのまま放置する
- 温度チェック&清掃チェックが出来ていない
- 休憩を多く取る
- 廃棄を勝手に食べていた(廃棄を食べることは禁止)
- HOT飲料がスカスカになっていても補充しない
- HOT飲料の期限シールの貼り方が分からない(貼っていない店舗もあり)